自然療法効果のあるウコンには春ウコン・秋ウコン・紫ウコンの三種類があり、種類によって多く含まれている成分も違うので、効能が異なります。抗炎症効果が期待できるものは、クルクミンが含まれている春ウコンと秋ウコンです。抗炎症効果の他にも、鎮痛作用や血圧降下作用、コレステロール分解作用などもあると言われています。また、日本ではアルコール代謝を助ける作用が広く知られていますが、欧米の研究では、抗ガン作用の期待できるとの研究が進められるほど注目されています。

ウコン茶の作り方は、ウコンの皮を剥き、薄くスライスします。鍋に水を入れ、水から入れて火にかけます。沸騰したら、粗熱をとって冷蔵庫で保管します。冷たい状態でももちろんおいしく飲むことができますが、身体が冷えやすい人はホットで飲むのもおすすめです。天然ウコンを煮出したお茶は、お茶の中に成分がたっぷりと抽出されます。独特な風味や苦みが苦手という人は、あたたかいお茶に砂糖と牛乳を加えて、ミルクティーのようにアレンジするのもおすすめです。健康に良いとされていますが、ウコンには鉄が多く含まれています。鉄が過剰摂取になりすぎると毒性があると認められているので過剰摂取にならないように注意しましょ